運動とプール楽しい金曜日 ドリームチーム 2025 / 08 / 29 ドリーム, 日記 目次 - シェア Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kaigi/pokapoka.jp/public_html/owada/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156 8月29日(金)ドリームチームの様子 今日はドリームチームと一緒に、安田式体育遊びを行いました。まずは室内での「ドロケイ」からスタート!去年までは狭い空間で遊ぶとどうしても衝突が多く見られたのですが、今日は違いました。去年からやり始めた子供達、走り出す時も相手をよく見て、「あっ、ぶつかる!」と思ったら自分でしっかり止まったり、横にスッと避けたりする姿がありました。成長を感じる瞬間でした。先生が「ぶつからないで止まれたね!」と声をかけると、子どもも得意げな表情で「ちゃんと見てたからだよ!」と答えてくれました。 その後は玉入れを行いました。二つのチームに分かれ、かごを目がけて夢中になって玉を投げる子どもたち。「入ったー!」と喜ぶ声や、「次は負けないぞ!」と励まし合う声が響き、チームワークよく楽しんでいました。こうした遊びを通して、協力する気持ちやルールを守る力が自然と身についていきます。 そしてお待ちかねの水遊び!今日はステップのお友だちも一緒に遊びました。障害のある子もない子も関係なく、みんなで笑い合いながら水をかけ合ったり、ジョウロで水を流したりしていました。「みんなで遊ぶと楽しいね!」と先生が声をかけると、子どもたちは「うん!もっとやろう!」と元気いっぱいの声で答えてくれました。子ども同士が自然に関わり合いながら楽しむ姿は、とても温かい光景でした。 最後の活動はサイエンス。今日はオクラを使った実験を行いました。オクラを揉んで「ねばねば出てきた!」と驚いたり、「オクラって浮くのかな?沈むのかな?」と予想を立ててから実際に水に入れてみたりと、興味津々の様子。「わあ!浮いた!」と声を上げる子どもに、先生が「どうして浮いたんだろうね?」と問いかけると、「軽いからかな?」と考える姿もありました。こうして身近な食べ物を通して科学に親しむ体験ができました。 今日もたっぷり身体を動かし、考え、遊んだ子どもたち。毎日の活動の中で少しずつ、自分や周りを意識した行動ができるようになっているのを感じました。 « 今日の給食8月28日㈭ 色とりどりの寒天あそび ぽかぽか保育園大和田分園 »
8月29日(金)ドリームチームの様子 今日はドリームチームと一緒に、安田式体育遊びを行いました。まずは室内での「ドロケイ」からスタート!去年までは狭い空間で遊ぶとどうしても衝突が多く見られたのですが、今日は違いました。去年からやり始めた子供達、走り出す時も相手をよく見て、「あっ、ぶつかる!」と思ったら自分でしっかり止まったり、横にスッと避けたりする姿がありました。成長を感じる瞬間でした。先生が「ぶつからないで止まれたね!」と声をかけると、子どもも得意げな表情で「ちゃんと見てたからだよ!」と答えてくれました。 その後は玉入れを行いました。二つのチームに分かれ、かごを目がけて夢中になって玉を投げる子どもたち。「入ったー!」と喜ぶ声や、「次は負けないぞ!」と励まし合う声が響き、チームワークよく楽しんでいました。こうした遊びを通して、協力する気持ちやルールを守る力が自然と身についていきます。 そしてお待ちかねの水遊び!今日はステップのお友だちも一緒に遊びました。障害のある子もない子も関係なく、みんなで笑い合いながら水をかけ合ったり、ジョウロで水を流したりしていました。「みんなで遊ぶと楽しいね!」と先生が声をかけると、子どもたちは「うん!もっとやろう!」と元気いっぱいの声で答えてくれました。子ども同士が自然に関わり合いながら楽しむ姿は、とても温かい光景でした。 最後の活動はサイエンス。今日はオクラを使った実験を行いました。オクラを揉んで「ねばねば出てきた!」と驚いたり、「オクラって浮くのかな?沈むのかな?」と予想を立ててから実際に水に入れてみたりと、興味津々の様子。「わあ!浮いた!」と声を上げる子どもに、先生が「どうして浮いたんだろうね?」と問いかけると、「軽いからかな?」と考える姿もありました。こうして身近な食べ物を通して科学に親しむ体験ができました。 今日もたっぷり身体を動かし、考え、遊んだ子どもたち。毎日の活動の中で少しずつ、自分や周りを意識した行動ができるようになっているのを感じました。