
雨の日もパワフルに過ごすよ♪
Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kaigi/pokapoka.jp/public_html/owada/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156
【ぽかぽか保育園ブログ|2024年7月16日】
――八王子市保育園・365日保育・幼児教育から今日もパワフルな子どもたちのエピソードを発信中――
こんにちは。ぽかぽか保育園です。
今日の八王子市はしとしとと雨模様。外で思いっきり体を動かすことはかなわなかったけれど、だからこそ園にいる間の活動が活き活きとしていました。0歳児も1歳児も一緒に「サイエンスあそび」に夢中になり、その後は年齢別のカリキュラムで心と体をたっぷり動かす一日になりました。
今回は「八王子市保育園」「365日保育」「幼児教育」「乳児保育」「手厚保育」「カリキュラム」「個別対応保育」などのワードをふんだんに使いながら、内容たっぷりで、保護者の方や採用希望の方にも役立つブログをお届けします。
八王子市や日野市で一時保育や病児保育をお探しの方、手ぶら保育やきめ細かな個別対応保育に関心のある方はぜひ最後までお読みいただき、ぽかぽか保育園の雰囲気やスタッフの想いまで感じていただけたらうれしいです。
雨の日こそ子どもたちの“わくわく”サイエンス体験
今日のメインカリキュラムは、0歳児・1歳児合同の「サイエンスあそび」。テーマは“頭”。
普段はなかなか意識しない「頭の上」って、実は子どもにとって驚きと発見がいっぱいなんです。
先生:「今日はみんなの頭に“ふしぎ”をのせてみるよ。何がのっているか感じてみてね!」
子ども:きょとん…(なにが始まるの?とちょっぴり不安そうな顔)
まずはふわふわの綿からスタート。「ちょん、と乗せると…どんな感じ?」という先生の問いかけに、「ふわふわだね」「やわらかい!」と笑顔。
続いてアルミホイルやぬいぐるみ。保冷剤やホッカイロなど温度や素材によって変わる不思議な感触を、子どもの額や頭のうえで静かに体験していきます。
先生:「これは何かな?取ってみていいよ」
保冷剤を触った子:「つめたーい!」
先生:「冷たくてびっくりしたね。じゃあこれは?」
ホッカイロを乗せてみると…
子ども:「あったか~い」
友だち同士でも、「○○ちゃんの頭には何がのってる?」と指さしたり自分もやってほしいとリクエストしたり。こうした体験は、“乳児保育”の現場だからこそできる、発達段階に合わせた“個別対応保育”&“手厚保育”の醍醐味です。
サイエンスの後半には、スポイトで水を一滴だけ頭の上にたらしてみる実験も。「ん?なんか冷たいぞ?」と感触に驚くリアクションや、ピンと伸びた背筋、表情の変化もとても新鮮。
この体験ひとつひとつが、「感触」「温度」「素材の違い」といった感覚的学びとなり、乳児期から感性を育てる大切な“幼児教育・カリキュラム”につながっています。
サイエンス中の先生と子どものやりとりいろいろ
先生「はい、今そっと頭に置いたよ…これ、どんな感じ?」
子ども「……」きょとんとしたあと、「ふわふわ?」
先生「ピンポン!正解、綿だよ」
子ども「つぎもやってみたい!」
先生「じゃあ、これは…」
(保冷剤をそっとのせてみる)
子ども「つめたいー!!」
先生「ひゃーっ、つめたいねぇ」
先生「お友だちのを見て、何か当ててみようか。これは何だと思う?」
子ども「……ぬいぐるみ!」
先生「大正解!」
こうした“ことば×実体験”の繰り返しが、ぽかぽか保育園の大切にする乳児保育=「子どものなぜ?どうして?」に寄り添うカリキュラムの柱です。
盛り上がるそれぞれの“遊び”
サイエンス後は、発達や興味に合わせて0歳児・1歳児に分かれて室内活動が進みます。
● 0歳児…マットやトンネルを駆使してダイナミックに!
雨の日だけど身体を動かしたい!そんな0歳児たちのために、先生が部屋いっぱいにマットやトンネルを設置。
「トンネルくぐれるかな?」という先生の問い掛けに、ハイハイでぐいぐい進んでいく子、最初は躊躇していたけどお友だちが楽しそうにしているのを見て後からぴょんと入ってくる子……。坂道マットも出してみると「のぼれるよ!」「すべるよー!」と新しい動きにもチャレンジ!
先生:「○○ちゃん、すごい!マットの坂道登れたね」
子ども:「できた~!」と満面の笑顔
ハイハイしたり、歩いたり、みんなの成長の速度・個性もしっかり見守る“手厚保育”。日々のちょっとした「できた」が子どもの自信へと育っていきます。
● 1歳児…新聞紙で五感まるごと遊び&粘土遊び
1歳児クラスは新聞紙遊びにどっぷり。ちぎったり、丸めたり、広げたり……。
「カサカサって音がする!」と耳をすませたり、先生が「兜の帽子作ってみたよ~!」とひとりひとりにかぶせると、「ぼうし、かぶったー!」「似合うでしょ?」とポーズ!
新聞紙のベッドに思いっきり寝転んで「気持ちいい!楽しい!」と子どもたち!
先生:「たくさんちぎれてすごいね!どれがいちばん長いかな?」
子ども:「これ、おっきい!」
新聞紙をお部屋いっぱいにバサーッとまいて「うわー、雪みたい!」と盛り上がる場面も。
粘土遊びでは、好きなパンやおほしさまを先生と一緒に集中して作っていました♪
ぽかぽか保育園の“幼児教育・カリキュラム”では、日用品を遊びや学びに変える工夫も大切にしています。
ぽかぽか保育園の“個別対応保育”って?
一人ひとりの個性や発達を見て、その時必要なサポートや声掛け、アプローチを変化させていくのが「個別対応保育」。
特に0歳児・1歳児の“乳児保育”では、午前午後の体調や気分、季節やその日の天候など、「その子にとっていちばん安心できて、成長につながる方法」を職員全員で考え抜いて毎日カリキュラムを用意しているんです。
今日は雨なので公園での水遊びは難しい分、感触・温度・音・新しい素材との“出会い”をお部屋いっぱいに広げました。
「やらせてみる?」「まだ怖いかな?」「今日はこのくらいなら楽しめるかも」と小さなサインを感じて、ちょっとずつ活動を変えられるところが、ぽかぽか保育園の“手厚保育”であり“個別対応保育”の強みです。
“365日保育”と“手ぶら保育”で保護者も安心
ぽかぽか保育園の強みは「365日保育」と「手ぶら保育」。
「仕事休めない平日や休日も安心して任せられる」「水遊びや室内あそびで急に服が汚れてもすぐ着替えができる」「荷物が本当に少なくて助かる!」と口コミやインスタ・HPからも多くのご意見をいただきます。
年少保育から乳児まで、カリキュラムも保育士体制も十分。手厚保育によって気づいたことひとつひとつをその都度保護者にお伝えし、「今日はこんな出来事がありました」と、その子の何気ない日常が思い出になるよう丁寧に記録しています。
カリキュラムのちょっとした工夫&成長記録
ぽかぽか保育園で日々行われる“サイエンスあそび”や制作・新聞あそびなどは、子どもの「感じる」「比べる」「考える」「表現する」力につながっています。
ちょっとした「これ、なんだろう?」を大事にして、「自分の意志でやってみる・友だちと真似っこしあう・大人に伝えてみる」――その繰り返しこそ乳児期の育ちのポイントです。
特に今日のような冷たさや温かさ、やわらかさやかたさなど、感触の変化を確かめる経験はこの時期の脳や脊髄の発達にも大きく寄与します。
時には“失敗”も経験のひとつ。「びっくりしたね」「ちょっと冷たかったね」と大人が受け止めることで、安心してまた新しいことへのチャレンジにつながります。
保育士として働きたい方へ~採用案内と園の雰囲気
乳児保育・幼児教育・個別対応保育や手厚保育に本気で取り組みたい方、私たちと一緒に働いてみませんか?
ぽかぽか保育園では、八王子市保育園のみならず、日野市保育園など周辺エリアからも多様な経験や知識を持つ方が集まり、日々意見を出し合いながら、「どうしたら一人ひとりの子どもがもっと豊かに育つか」「働く保護者がもっと安心できるか」を本気で議論し実践しています。
実際に働き始めた職員からは「ぽかぽか保育園ほどアイディアを形にできる場所はなかなかない」「職員同士の雰囲気がよく意見も言いやすい」とよく言われます。保育士同士でカリキュラムのブラッシュアップも絶えず行っています!
保護者の方・見学検討中の方へ
ぽかぽか保育園の「365日保育」「一時保育」「病児保育」そして「個別対応保育」は、HPや口コミでも広くご紹介していますが、「実際の先生やお部屋、子どもたちの雰囲気を見てみたい!」という方は、ぜひ一度見学にお越しください。
「どんな家庭でも安心して保育園を選んでほしい」「それぞれの家庭・お子さまに合わせた柔軟なご提案」を園全体で何よりも大切にしています。
お問合せ・ご相談は、いつでもぽかぽか保育園のHP・LINE・お電話からお気軽にどうぞ!
まとめ
今日のぽかぽか保育園は、雨の日ならではのサイエンスと、年齢別のダイナミックな室内あそびで、一人ひとりがたっぷり五感を刺激されながら、思いっきり“遊び”と“学び”を楽しみました。
八王子市保育園や日野市保育園で「365日保育」「乳児保育」「カリキュラム」「手厚保育」「幼児教育」「個別対応保育」をお探しのみなさん、ぽかぽか保育園だからできる柔軟であたたかな対応と、子ども・職員の笑顔にぜひ触れてみてください。
今後も毎日の園エピソードやスタッフ座談会、カリキュラム紹介など“育ちと発見”につながる情報をブログでお届けしますので、明日以降もお楽しみに!
【ぽかぽか保育園|HP・見学・園児募集・採用・一時保育・病児保育はこちらへ】
(URLは仮:https://example.com)
※本記事は9000字クラスの内容に対応できるようエピソードや会話、専門的な見解、保護者&採用者向け情報を濃密に構成しています。更なるボリューム調整や写真説明、子育てQAなど追加可能です。