ぽかぽか日記

本日の活動 こども園本園


Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kaigi/pokapoka.jp/public_html/owada/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156

晴れ渡る青空の下、今日は思いきり身体を動かしたり、表現する活動を盛り込みました。まずはみんなでボディペインティング!

■ ボディペインティング~全身でアート体験!~

「みんな、好きな色を選んでね!」と先生が声をかけると、子どもたちは「ぼくは青!」「ピンクもいいね!」と目をキラキラさせながら絵の具を選びます。

手でぺたぺたと絵の具を塗ったり、腕や足にも広げたり、お友だちの体にそっと色を乗せてみたり・・・開放的な屋上で、全身を使って色の世界を存分に楽しむ姿が見られました。

中には、「先生、みて!指先だけじゃなくて、爪にもぬっちゃった!」と嬉しそうに指先を見せてくれる子も。まるでちいさなネイリストさん!それを見たお友だちも「わたしもやる~!」と輪が広がり、自然と交流が生まれます。

「先生もやってみたら?」「どんな感じかな~?」と先生が返すと、子どもは「ひんやりしてきもちいいよ!」と得意げです。自分から先生にも体験を勧めてくれる姿に成長を感じます。誰かが楽しむ姿を見て、次々に「やってみたい!」と挑戦の輪が広がっていました。

この一連の活動は、まさに当園が大切にしている個別対応保育や幼児教育のエッセンスそのもの。遊びながら感性や表現力、主体性を育んでいます。

■ 屋上プールで「きもちいい~」!

ボディペインティングで思い切り色と触れ合った後は、屋上のビニールプールでお水遊びスタート!先生が「さあ、よく洗ってからプールに入ろうね~」と声をかけると、子どもたちは自分で体に付いた絵の具を落としながら入水。

「ぷかぷか浮かぶの楽しい!」「水の中がキラキラしてる!」と、子どもたちはとびきりの笑顔。水面に浮いて「きもちいい~」とつぶやくお友だちの、幸せそうな表情も見られました。

水しぶきを上げて大はしゃぎする子もいれば、プールのふちに座ってじっくり水の動きや感覚を楽しむ子もいて、本当にいろいろなスタイルで水の心地よさを味わっています。

「先生、見て見て、浮いてるよ!」と自慢げにアピールしてくれる子、「お水が冷たくて大好き!」と満足そうに手を叩く子、それぞれの個性をキラリと発揮する時間となりました。

手ぶら保育のため水遊びの準備物も最小限&365日保育でふだんから体力作りもバッチリ。保護者の皆さまの負担は最小限に、子ども達の“やってみたい”“楽しい!”をしっかり支えます。


保育室でアナログゲーム遊び ~協力や順番を学ぶ幼児教育~

お外で思い切り体を動かした後は、お部屋に戻ってアナログゲーム遊びをしました。ぽかぽか保育園では雨の日や暑い日も子どもたちが楽しく過ごせるカリキュラムをたくさん用意しています。

この日のアナログゲームはみんなでカードを使ったり、サイコロを転がしたり、順番にコマを進めたりと、ルールを守ること・お友だちと協力すること・相手の気持ちを考えることなど、社会性や思いやりが育つ活動を盛り込んでいます。

「次はだれの番かな?」「ぼくの番だよ!」「順番守れてえらいね~」と先生と子どものやりとりが飛び交います。

最初は「はやく自分の番がほしい!」とそわそわする様子も見られましたが、先生が「みんなが楽しく遊べるのは、順番を守るからだよ」と優しく話すと、「うん、つぎは○○ちゃんね!」と自分から譲ることもできるように。

時々負けてちょっぴり涙が出てしまう子もいましたが、「がんばったね!また一緒にやろうね」と隣にいたお友だちや先生が声をかけ、気持ちを切り替えてまたゲームに参加できていました。

こうした日々の遊びや集団活動の積み重ねが、子どもたちのやさしさや協調性、自己肯定感につながっていきます。当園の目指す「手厚保育」「個別対応保育」の現れですね。

明日のブログ更新もお楽しみに!

チャットボタン