4歳児

月曜日の始まりを彩る4歳児の1日 本園4歳児


Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kaigi/pokapoka.jp/public_html/owada/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156

保育のねらいと今日のテーマ

5月19日、今日のぽかぽか保育園の4歳児さんたちは、 「楽しい一週間の始まり」をテーマに、 屋上でのラジオ体操と行進、 室内での制作活動・プラチナム算数・アナログゲームと、 盛りだくさんの一日を過ごしました。

週末明けの月曜日というと、 少し疲れが残っていたり、ペースが掴めなかったり……。 そんな心配をよそに、朝から元気いっぱいの子どもたちの姿に、 私たち保育士もたくさんの元気をもらいました!


雨が降る前に屋上でラジオ体操と楽しい行進!

「来るとき雨が降ってた……。でも今なら行ける!」 ということで、朝の活動は屋上へ!

青空を少しだけ覗かせながら曇った空の下、 「いち、に!いち、に!」の掛け声で始まったラジオ体操。 そのあとにはみんなで楽しい行進をしました。

「両手をよく振って!」「足を高くあげてね!」と先生が伝えると、 子どもたちは張り切って行進スタート! 「せんせい、見てて!ぼく、こうやって歩けるよ!」 「足こんなに高くあがるよ!」と、 得意げな笑顔を見せてくれました。

「朝から元気だね!」と先生が声をかけると、 「だって今日は月曜日だもん!」「楽しいことあるもんね!」 と、心から今週の始まりを楽しみにしている様子。

短い時間ながら、 子どもたちの笑顔と活気で溢れた屋上タイムでした。


制作活動~春の自然を表現しよう~

お部屋に戻ってからは、横割りでの活動がスタート! まずは制作の時間です。

今日のテーマは「春の自然を描こう」 ・ストローと絵の具を使ったタンポポ作り ・デカルコマニー技法を使ったちょうちょの模様作り。

「ストローに絵の具を付けてポンポンポン!ふわって広がるね!」 「黄色がきれい!これたんぽぽに見える?」 と一生懸命、春を表現していました。

ちょうちょの模様作りでは、紙を開くと、 「わぁ~!」「ちょうちょできたー!」と歓声が! 友だちと作品を見せ合い、 「すごいね!」「うまいじゃん!」と褒め合うやり取りも。

「誰かに見てもらいたい、認めてもらいたい」 そんな思いが自然と育まれている瞬間を感じました。

 


プラチナム算数~挑戦を楽しむ!

制作の後は、プラチナム算数の時間。 今日から新しい冊子に入り、 少し難易度が上がった内容にチャレンジです。

「むずかしそう……」と言いながらも、 鉛筆を持つ手は止まらず、 「せんせい!これできた!」「次はこっち!」と どんどん問題に取り組む子どもたち。

「簡単だったよー!」と自信満々な子もいれば、 「ここ、わかんない……」と 悩みながらも最後まであきらめずにやり遂げる子も。

その姿勢に先生たちも感動!

「難しいことにも挑戦しよう!」 「わからなくても考えるってすごいことなんだよ」 そんな声かけにうなずきながら、 子どもたちが自信をもって取り組む姿がありました。


アナログゲーム~ルールを守って楽しむ力~

最後は、アナログゲームの時間。 テーブルごとに違うゲームを用意し、 グループごとに「やりたい!」を選んで参加します。

「このゲーム知ってる!」「これやってみたい!」 「せんせい、こっちのルールは何?」と それぞれのゲームに興味津々な子どもたち。

ルールを守る、順番を待つ、勝ち負けを受け入れる、 友だちとのやり取りの中で、 たくさんのことを学べるのがアナログゲームの良いところ。

「もう一回やりたい!」「次は勝つぞー!」と 勝ち負けよりも”楽しさ”を優先しているような、 そんな微笑ましい時間が流れていました。


“月曜日が好きになる”園生活へ

「楽しい行進」から始まった今日の1日。 子どもたちは月曜日を、 そして新しい週のスタートを前向きに楽しんでいました。

今後も、子どもたちが「明日も楽しみ!」と 思えるような保育を積み重ねていきたいと思います。

雨の日も、曇り空も、子どもたちの心にはいつも晴れ間が! ぽかぽか保育園では、 季節や天候に合わせた工夫と、 子どもの”やってみたい”を大切にした カリキュラムを日々提供しています。