のコピー-9.jpg)
「やってみたい!」があふれた月曜日 ~アナログゲームとカタツムリ制作と~ 本園4歳児
Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kaigi/pokapoka.jp/public_html/owada/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156
子どもの「選ぶ力」と「挑戦する心」を育てる
今日は晴れ空が広がり、週のはじまりにぴったりな楽しい月曜日でした。
4歳児クラスでは、「自分で決める」「自分で選ぶ」「諦めないでやってみる」そんな姿をたくさん見ることができました。
活動のねらいは、
「子ども自身が主体的に活動を選び、友だちと関わりながら達成感を味わうこと」。
この時期ならではの“やってみたい!”という気持ちを、私たち大人が丁寧に受けとめながら育てていきたい。そんな想いを込めた1日でした。
🎲アナログゲームで広がる「自分で決める力」
朝の自由時間、棚にそっと忍ばせておいた新しいアナログゲームに、子どもたちの目がキラリ✨
「なにこれ!?」「やってみたい!」
自分たちでチームをつくって、「先生、一緒にやって!」と誘ってくれました。
ルールを聞きながらも、「こうやってやるのはどう?」と自分なりの工夫を加える姿。
誰かの“気づき”や“提案”が、まわりの子にも伝わって、あっという間ににぎやかなゲームタイムに!
「勝っても負けても楽しい!」と笑いあえる関係が、
**“手厚い保育”**の中で自然に育っていることを感じました。
🔶プラチナム算数で「挑戦する姿」のカッコよさ
今日のプラチナム算数では、“図形”がテーマ。
三角や四角、台形、ひし形…普段の生活で見慣れない形もたくさん登場!
最初は「わかんないよ〜」と声が漏れていた子も、
先生と一緒に考えながら進めるうちに「やってみる!」に変わっていきます。
図形を並べたり組み合わせたりする課題では、難しさにくじけず、何度もやり直す姿が。
「できた!見てみて!」と誇らしげに見せてくれた瞬間、
その表情はとびきりの“自信の笑顔”でした。
カリキュラムにしっかりと組み込まれた学びの時間も、
子どもたちにとっては「挑戦」と「成功体験」がいっぱいなんです。
🐌6月の制作~ビー玉アートでカタツムリ~
先週から続いている6月の制作。
今日もカタツムリの殻の模様を、ビー玉と絵の具で描くという技法に挑戦しました!
絵の具を垂らして、箱の中でビー玉を転がすたびに「うわ~!」「きれい〜」と歓声が。
コロコロと動くビー玉に目を輝かせながら、思い通りに模様が出るたび、
「見て!虹みたい!」とお友だちに見せる子もいました。
活動後、「絵の具が洋服についているかもしれません」ので、お洗濯の際にはご確認をお願いいたします。
季節を感じながら、指先を使って表現する楽しさをたっぷり味わったひとときでした。
💡自分らしく学び、遊ぶ子どもたちの今
月曜日のスタートにふさわしい、学びも遊びも充実した1日。
**「子どもが自分で選び、感じて、つくり出す」**ことを大切にした保育は、
「やってみたい!」の芽を大きく育ててくれます。
「もっと知りたい!」「こんな保育園に子どもを預けたい」
そんな想いを持ってもらえるよう、明日も子どもたちと一緒に、
笑顔いっぱいの時間を重ねていきます。