のコピー-16.jpg)
砂の不思議と水遊び 本園ラブチーム
Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kaigi/pokapoka.jp/public_html/owada/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156
今日も朝から元気いっぱいに登園してきた子どもたち。
「今日は何するの?」とワクワクした表情で聞く姿に、
こちらも自然と笑顔になります。
今日は保育室でサイエンス活動を行いました。
まずは、砂をふるいにかける実験です。
先生が網を見せながら「この上に砂を入れて、ゆらゆら揺らすと…」
と実演すると、子どもたちは興味津々。
「うわぁ!小さい砂が下に落ちた!」
「こっちは大きいままだね」と、
実際に手で触れながらその違いを確かめていました。
次は砂と片栗粉、水を使った実験。
材料が揃うと、「なにができるの?」と目をキラキラさせる子どもたち。
先生が「粘土を作ってみよう!」と声をかけると、
「やってみたい!」と意欲満々。
水を少しずつ加えながらこねていくと、
「なんかベタベタする〜」「おもちみたい!」と、
感触を楽しむ様子が見られました。
指先をしっかりと動かしながら、力加減を調整してこねることは、
この時期の手先の発達にもとても良い刺激になります。
「先生、もっと水入れたらどうなる?」
「片栗粉だけの時と全然ちがう!」など、
たくさんの気づきや発見が生まれる時間となりました。
その後は屋上に出て水遊びの時間。
じょうろや水鉄砲を手に、
「いっせーのーで、えいっ!」と
お友だち同士で水を掛け合いながら楽しそうに遊んでいました。
濡れてもへっちゃら!
笑い声が空に響き渡る、夏らしいひとときとなりました。
水遊びを通して、体を思いきり動かす心地よさや、
友だちと一緒に楽しむ協調性も育まれています。
また、サイエンス活動では物の変化や感触を楽しむ中で、
自然と好奇心や探究心も育っていくのを感じます。
今日も心も体もいっぱい動かして、楽しい一日となりました。