ラブ

🍀「みそのふしぎ」〜サイエンスで発見いっぱいの一日〜 ラブチーム


Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kaigi/pokapoka.jp/public_html/owada/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156

朝から秋の気持ちいい風が吹いていた八王子市のぽかぽか保育園☀️
今日は3・4・5歳児の子どもたちが、週の終わりも元気いっぱいに登園してきました。
まずはいつものように屋上で安田式運動遊び!
行進やラジオ体操で「1・2・3・4!」と声を合わせ、身体を目いっぱい動かします。
「先生、ぼくの手ピンって伸びてる?」「うん!すごくかっこいいね!」
朝の光の中で、みんなの笑顔がキラキラしていました✨

今日のカリキュラムはサイエンスの時間🔬
テーマはなんと「みそ」!
先生が「今日は“みそ”を作ってみようと思います」と言うと、
「えっ!おうちで食べるお味噌汁の?」「どうやって作るの?」と興味津々。

まずはみその匂いを嗅いでみます👃
「くんくん…」「うわ〜お腹すいた〜!」「おいしそう〜」「ちょっと臭いかも〜!」
子どもたちからいろんな声が飛び交い、にぎやかな空気に包まれました。

次に登場したのは“大豆”。
「この大豆がみそになるんだよ」と先生が伝えると、
「えー!?お豆がみそになるの?」「なんで?どうやって?」と不思議そうな表情。
「じゃあ、今日は“みその赤ちゃん”を作ってみよう!」
ビニール袋にゆでた大豆を入れ、みんなで手のひらでぎゅっぎゅっとつぶします。

「わ〜!ぬるぬるしてる!」「なんかあったかい〜!」
「先生、見て!お豆の形なくなった!」
みんな夢中でつぶしながら、まるで小さな職人さんのようでした✨

つぶした大豆にこうじを混ぜて、みその赤ちゃんが完成!
「これがお味噌汁のもとになるんだね!」と嬉しそうに見つめる子どもたち。
先生が「みそには何が入っているか知ってる?」と聞くと、
「お豆!」「お塩!」「お水!」と次々に答えが返ってきます。
「じゃあ、お味噌汁には何を入れる?」と聞くと、
「お豆腐!」「わかめ!」「なめこ!」「ネギ〜!」と元気な声が響きました😊

子どもたちの発想の豊かさや観察力に、先生たちも思わず笑顔。
「これが“幼児教育”の楽しい瞬間だなあ」と感じる時間でした。

サイエンスが終わると、給食までの時間は屋上で自由遊び🌈
滑り台に登ったり、フラフープを回したり、鬼ごっこをしたりと、思いきり体を動かします。
「先生、まてまて〜!」「あはは、つかまえた!」
元気な笑い声が屋上いっぱいに広がり、青空の下で心も体もリフレッシュ!

今日の活動では、五感をたくさん使って学ぶ“カリキュラム”が盛りだくさん。
遊びながら「考える力」や「感じる心」を育てるのが、ぽかぽか保育園のサイエンス活動の魅力です✨
こうした体験を通して、子どもたちは少しずつ「なぜ?」を楽しめる力を育んでいきます。

ぽかぽか保育https://youtu.be/-jV-6Ve2wNs?si=bawcViB3OWhlfSug園では、365日保育・一時保育・病児保育にも対応し、
個別対応保育や手厚い保育を行いながら、子ども一人ひとりの成長を大切にしています。
見学や採用に興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください🌸


今日のランキング:みそサイエンス実験👑
1位 「お豆がみそになるなんてすごい!」
2位 「お味噌汁、今夜食べたいな〜」
3位 「先生、みその匂い好き〜!」


🍲今日もたくさんの「できた!」と「おもしろい!」が聞こえた一日でした。
来週も子どもたちと一緒に、心と体がぽかぽかする時間を過ごしていきます🌞

チャットボタン