
木曜日のぽかぽか保育園! こども園本園ジョイチーム
Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kaigi/pokapoka.jp/public_html/owada/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156
今日も朝からぽかぽかいいお天気!
登園してくる子どもたちの表情も、なんだかいつもよりパワフル!
「おはようございます!」の声も一段と大きくて、
にぎやかな一日のはじまりです。
ホールで全クラスが集まり、朝のごあいさつを終えたあとは、
みんなで屋上へ。体をいっぱい動かして行進の練習をしました。
「前ならえ、ピッ!」
「まっすぐ歩けたよ!」
とっても暑くもなく、心地よい風が吹く中で、
みんなの表情もキラキラしていて、とってもいい時間でした。
年齢別でじっくりワークの時間
行進のあとは、それぞれのクラスに分かれて、室内活動。
年齢に応じたカリキュラムに沿って、今日はワークに取り組みました。
年少保育にあたるジョイチーム(3歳児)では、
シール貼りとハサミの活動にチャレンジ。
「これチューリップみたいだね!」
「どこに貼ろうかな〜」
まだまだハサミの扱いは慎重ですが、
先生の話をよく聞いて、少しずつ使えるようになってきました。
先生:「持ち方、こうだったよね〜」
子ども:「あっ、そうだった!」
そんなやりとりをしながら、指先の動きもなめらかに。
年中・年長さんは集中力もぐんとアップ
ラブチーム(4歳児)とドリームチーム(5歳児)は、
ハサミに加えて、のりやクレヨンも使って少し複雑な作業。
「見て〜!おうちができた!」
「先生、できましたー!!」
完成した作品を手に嬉しそうに駆け寄ってくる姿に、
先生たちもつい笑顔に。
ドリームチームでは、ワークの中でひらがな探しもしてみました。
「”さ”はどれかな〜?」
「こっち!みーつけた!」
幼児教育の基礎として、遊びの中に学びを取り入れた
ぽかぽか保育園らしい活動になりました。
アナログゲームでルールを学ぶ
午後はアナログゲームタイム。
「順番を守る」「ルールを守る」って、簡単そうで実はとっても大事な力。
今日はカード合わせやすごろくゲームを取り入れてみました。
「やったー!1番になった!」
「くやしい…もう一回やりたい!」
勝った子どもは思いっきり喜び、負けた子どもも涙をこらえて、
「もう一回!」とリベンジを申し込む姿に、先生たちも成長を感じました。
先生:「どうして負けたか、考えてみようか?」
子ども:「うーん…よく見てなかったかも…」
こんな会話が生まれるのも、手厚い保育の中で日々育んできた関係性があるからこそ。
ただ遊ぶだけじゃない、「考える力」も育っています。
屋上で自由あそび!
「先生〜!雲梯ぶら下がれるようになったよ!」
「シャボン玉いっぱいとばした〜!」
午後の自由遊びは、屋上で思いっきり体を動かして。
雲梯にぶら下がったり、追いかけっこをしたり。
シャボン玉を追いかける小さな背中が風に揺れて、
大人もつい見とれてしまうような光景が広がっていました。
「待て〜!!」「キャハハッ!」
「○○ちゃんのシャボン玉、大きい〜!」
いろんな年齢の子が一緒になって遊ぶこの時間は、
自然と優しさや思いやりも育つ大切なひとときです。
次回のブログ更新もお楽しみに!