
スイカ割り&交通安全教室 3歳~5歳合同
Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kaigi/pokapoka.jp/public_html/owada/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156
昨日からスイカ割りを楽しみにしていたお友達♡朝からソワソワ・・・。
ぽかぽか畑で収穫したスイカ立派に育っていました。さて、ホールで集まってスイカ割りパーティーとしましょう!
🍉夏の風物詩!スイカ割り大会で大盛り上がり♪
今日は、クラスのみんながずっと楽しみにしていたスイカ割り大会の日!
お天気にも恵まれて、夏らしい青空の下、元気いっぱいにスタートしました。
「目隠しして、ほんとに割れるかな?」「頑張れー!」
そんなドキドキとワクワクが入り混じる中でのスタート。
ひとりひとりが挑戦し、友だちが棒を持って立ち上がるたびに、
「もうちょっと右!」「まっすぐ!」と、自然と声をかけ合う姿がたくさん見られました。
目隠しをしているお友だちに向けて、一生懸命アドバイスを送る子どもたち。
その声はとても優しく、そして力強く、応援の気持ちがまっすぐに伝わってきました。
スイカに見事命中すると、「やったー!」「あたったー!」と大歓声!
割れたスイカをみんなで囲んで、「いいにおい〜」「早く食べたいね」とにこにこ笑顔。
冷えたスイカを頬張ると、「あまーい!」「おかわりある?」と口々に嬉しそうでした。
最後は先生達もスイカ割りに参戦です☆ しっかり割れるか子どもたちも見守ります♫
保育園交通安全教室:横断歩道の渡り方・交通ルールを学びました☆
目的
- 横断歩道や信号の役割を知る。
- 安全な横断の仕方を体験し、身につける。
- 交通ルールを守ることの大切さを知る。
- 「止まる・見る・待つ・渡る」の基本動作を習得する。
🚥 交通安全教室で信号の大切さ!
今日は、みんなで「交通安全教室」に参加しました。
小学校に行くと、一人で歩くことも増えてくるこれからの子どもたちにとって、
交通ルールを知ることはとっても大切な学びです。
朝、「今日は交通安全のお話があるんだって〜」と先生が伝えると、
「え!車のお話?」「赤は止まるだよね?」と興味津々な子どもたち。
先生「信号が青になったらどうする?」
子ども「すぐ渡るー!」
先生「ほんとにすぐでいいかな?」
子ども「…あっ、右見て左見て、もう一回右だ!」
とっても頼もしい答えが返ってきました◎
お話を聞いたあとは、模擬横断歩道での体験タイム。
実際の信号機(模型)に合わせて歩く練習をしたり、
お友だちとペアになって手をつないで渡る体験もしました。
子どもたちが自分の命を守る力を身につける第一歩。
大人の声かけももちろん大切ですが、
今日のような経験が、子ども自身の意識を育てていくんだなと改めて感じました。
おうちでも、信号を見かけたらぜひ一緒にお話してみてくださいね♪