-26-1.jpg)
本日の活動 こども園本園3歳児
Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kaigi/pokapoka.jp/public_html/owada/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156
【エピソード①:足元から広がる音の魔法!音楽の時間】
今日の午前中、最初に行われたのは、みんなが楽しみにしている音楽の時間です。「さあ、みんな、音楽の時間だよ!今日はね、特別な楽器を用意したんだよ!」と先生が声をかけると、子どもたちは一斉に先生の周りに集まってきました。みんなの目は、保育室の真ん中に敷かれた、カラフルな楽器に釘付けです。
「これ、何かな?」「踏むと音がするの?」と、子どもたちからは好奇心いっぱいの質問が飛び交います。
先生が「そう!これはね、踏むと音がするピアノみたいな楽器なんだよ。みんなの足が、魔法の足になるんだ!」と説明すると、子どもたちは「わあ!」と歓声を上げました。
まずは、先生が一度お手本を見せてくれました。先生がマットの鍵盤を軽く踏みしめるたびに、「ドレミファソラシド~」と美しいピアノの音色が保育室いっぱいに広がります。「音が鳴った!」と、子どもたちの瞳はキラキラと輝き、早く自分もやってみたいという気持ちが伝わってきます。
いよいよ子どもたちの番です。最初は「どうやって踏むんだろう?」と少し戸惑っている子どももいましたが、先生が「トントンって、足で優しく踏んでみてごらん」と促すと、一人、また一人と、恐る恐る足を踏み出しました。
「ドーン!」「レレー!」と、自分が踏んだところから音が出ると、「せんせい!おとがでたよ!」「みてみて、ぼくがふんだらなった!」と、大きな声で喜びを表現します。
また別の子は、両手を広げてバランスを取りながら、ゆっくりと一歩ずつ鍵盤の上を歩き、「ドー、ミー、ソー」と、音の高低を確かめるように踏んでいました。
「これ、たかいおとだ!」「こっちはひくいおと!」と、音の違いにも気づき始めます。
【エピソード②:耳からぐんぐん吸収!英語Cの活動】
楽しい音楽の時間の後は、続いて英語Cの活動です。専任の外国人講師の先生が保育室に入ってくると、「Hello, everyone! How are you today?」と、明るい笑顔で声をかけてくれました。子どもたちも、先生の声に誘われるように元気いっぱいに応え、英語の活動への期待が高まっている様子です。
今日の英語の時間は、歌を歌いながら英単語に親しむ活動が中心でした。季節は夏!ということで「ocean」や「fireworks」等夏に関わる単語を学びました。
歌を歌いながら、自然と体の動きも加わります。ぴょんぴょん跳ねたり、海を泳いでみたり…。英語を耳からぐんぐん吸収している子どもたちの姿は、本当に驚きと感動を与えてくれます。発音を完璧に真似することはまだ難しくても、耳で聞いた音をそのまま発しようとする素直さに、子どもの言語習得能力の高さがうかがえます。
この英語の時間は、子どもたちが耳から英語の音に慣れ親しむことで、自然な形で言語感覚を養うことを目的としています。子どもたちは、ゲームや歌を通して、英語を「楽しいもの」と感じ、異文化への興味関心を高めていきます。当園の【幼児教育】では、このように幼い頃から多様な刺激に触れさせることで、子どもたちの可能性を広げ、将来の学びの土台を築いています。特定の言語を学ぶだけでなく、言葉の楽しさ、そして多様なコミュニケーションの存在を知ることで、子どもたちの世界は大きく広がります。
【エピソード③:全身でリズムを感じて!ダンスの時間】
英語の活動の後は、待ちに待ったダンスの時間です。「ダンスの時間だよ!みんな、準備はいいかな?」と先生が声をかけると、子どもたちは「やったー!」「はやくおどりたい!」と歓声を上げ、元気いっぱいに立ち上がりました。
今日のダンスは、子どもたちに大人気の流行りの曲に合わせて、体を動かします。先生が選んだのは、子どもたちがテレビや動画でよく耳にする、アップテンポで元気が出る曲でした。軽快なリズムが保育室に流れ始めると、子どもたちは待ってましたとばかりに、全身を使って踊り始めます。
「せんせい、このきょくしってる!」「テレビでみたことあるよ!これ、おどってた!」と、知っている曲が流れると、さらにテンションが上がります。中には、流れる曲に合わせて、自分から振り付けを真似し始める子どももいました。
このダンスの時間は、子どもたちの身体能力を向上させるだけでなく、音楽に合わせて体を動かすことで、自己表現の喜びや達成感を味わうことができます。また、全身運動を通して、ストレスを発散し、心身のバランスを整える効果も期待できます。リズム感を養い、集団の中で自分を表現する力を身につけていく、大切な時間です。
当園の【カリキュラム】は、このように身体を動かす活動も重視しており、子どもたちが自由に表現できる場を提供しています。子どもたちの「楽しい!」という気持ちを大切に、それぞれのペースに合わせて【手厚保育】で見守りながら、自信を持って体を動かせるようサポートしています。友達と一緒に踊ることで、一体感や協調性も育まれていく大切な時間です。
明日のブログ更新もお楽しみに!